1: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:10:36.35 ID:JLhAaUxZ0
まず必要な物
・ネットにつながるPC
・独自ドメイン代(.comなら980円+税)
・レンタルサーバー代(初期費用2000円~5000円 毎月500円~2000円)orブログサービス代(500円~)
・猿でもわかるHTML的な教科書
・ブログ運営に要する時間(毎日1時間程度)
とりあえずは以上
- 関連記事
-
2: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:16:31.01 ID:JLhAaUxZ0
次に前提知識
便宜上アフィと書いたが、もちろんアフィだけじゃなくアドセンスも利用する
むしろ収益率で言えばアドセンスのほうが高いだろうな
アフィとアドセンスの違いわかんね(^q^)って奴向けに説明すると
アフィリエイト…閲覧者が広告から飛んだ先で商品を買ってはじめて仲介料の入る広告
アドセンス……閲覧者が広告をクリックするだけで収入が発生する広告
アドセンスってのは厳密に言えばgoogleのサービス名で、正確にはPPC広告って言うんだが、
その辺の詳しい話についてはここでは割愛する
3: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:21:54.90 ID:JLhAaUxZ0
アフィサイト・アフィブログをはじめる大まかな流れ
主にブログでの話をするので、こっから先アフィサイト・アフィブログのことを全部「ブログ」と呼ぶことにする
>>2でも書いたけど、アフィリエイト・アドセンスひっくるめて「アフィ」と呼ぶことにする
テーマを決める
↓
ブログを設置する場所を決める
↓
ブログのデザインを決める
↓
実際に記事を書いていく
極めておおざっぱに言えばこの4つの流れでブログを作っていく
4: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:26:53.83 ID:JLhAaUxZ0
まずテーマ
専門知識があるやつはその専門知識に基づいて、なおかつマイナーすぎない記事を書いていけばいい
たとえばギター歴10年ですごく難しい曲も弾けるってやつは、ギターブログはじめればいい
ただし、いきなり専門的な話するんじゃなくて、最初は「テレキャスとストラトとレスポールってどうちがうの?」とか、そんな記事から書いていく
まあ、今回は専門知識のない奴向けの話なので、これ以上詳しい話はしない
で、なんの専門知識もない奴はどうするか
簡単なこと
これからブログを運営して行く専門家になればいい
それだけ
6: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:30:58.01 ID:JLhAaUxZ0
>>4の訂正
×
これからブログを運営して行く専門家になればいい
○
これからブログを運営していく過程で専門家になればいい
つまりこれがどういうことかっていうと、
小説の紹介ブログなら、今までろくに読書してこなかったとしてもこれから本を読んでいけばいいし
音楽の紹介ブログなら、今までアニソンしか聞いてこなかったとしてもこれからたくさん本を読んでいけばいい
資格ブログなら資格を取る過程を記事にしていけばいい
それだけ
5: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:27:52.12 ID:JLhAaUxZ0
質問は適宜受け付けるよ
7: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:32:28.24 ID:RwCnOZaT0
どういう題材が儲かるの?
9: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:39:48.63 ID:JLhAaUxZ0
>>7
一般に言われるのは
ライフハック系とコンプレックス系
ライフハック系っていうのは日常生活や仕事ををちょっと改善する小ネタや商品を紹介すること
伊東家の食卓ってテレビ番組あっただろ?ああいう裏ワザ的なことを紹介するのがいわゆるライフハック系
日常生活だけじゃなく「繰り返し作業になりやすいExcelでの打ち込み作業をVBAやマクロを使用することで作業を最小化」とかもライフハック
コンプレックス系ってのは、いわゆる人のコンプレックスに訴えかけるもので
たとえばハゲ・水虫の治し方、ダイエット法とかそんな感じ
でも正直お前らこんなん興味ないだろ?
少なくとも俺は興味ないね
だから今回はテーマを絞った商品紹介系ブログを勧める
8: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:34:59.06 ID:JLhAaUxZ0
とは言ってもなんの興味もないテーマじゃ長続きしないだろうから、ある程度興味のあることじゃないとダメだけどな
漫画、ラノベ、JRPG、洋ゲー、エ□ゲ、なんでもいいけど、あんまり金のかかり過ぎるものは避けたほうがいい
上の例に挙げたようになるべく商品紹介系がいいぞ。アフィリエイト貼りやすいしな
10: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:43:35.84 ID:JLhAaUxZ0
商品紹介系で、自分の興味あることでブログのテーマを決定しよう
ここではライトノベル紹介ブログを作ることにする
なんでラノベかっていうと、まず興味のある人口が多いってことと、
近似メディアのアニメや漫画と比べると、基本的に無料では読めないから、
レビューの需要が高くなるであろうということ
まあ、これは俺の穴だらけの推測なんで実際どうかは知らん
とりあえず例としてラノベを扱うことにするってだけ
11: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:48:10.60 ID:JLhAaUxZ0
テーマが決まったら、次は設置場所選び
設置場所に関する選択肢は2つ
・既存のブログサービスを使う
・レンタルサーバーを借りてブログソフトウェアでブログを作る
べつに自宅鯖でやってもいいし、ブログという形式にこだわる必要はないんだけど
そのためには色々と専門知識が必要になってくるから、今回は選択肢に入れない
ではそれぞれの長所と短所を見ていこう
12: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 21:56:36.91 ID:JLhAaUxZ0
・既存のブログサービスを使う場合
既存のブログサービスとはFC2ブログ、livedoorブログ、アメーバブログ等々
メリットを挙げていくと
まずは手軽さが
普通に2chができるくらいPC使えるんなら誰でもブログサービスは扱える
次に操作性
htmlやcssをいじらなくてもテンプレートの見た目をいじることができたり
プラグインを導入しなくても各種ガジェット(アクセスカウンターとかコンタクトフォームとか)を導入できたり、楽
次に被リンク等の多さ
何もしなくてもそのサービスのランキング等に登録されるし、新着記事が紹介されたりする
デメリットは次で
13: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 22:04:33.36 ID:JLhAaUxZ0
デメリットについては
まず自由度
オリジナルのテンプレートを使いたいとかサイトマップを検索エンジンに送信したいとか
グローバルナビゲーションを使いたいだとか、そういうことはできない場合が多い
次に広告
既存のブログサービスだと有料プランにしても勝手に広告ぶち込まれることが多い
livedoorブログは特にひどくて、有料プランにしてもモバイル広告が消えない
消えるのはPCからアクセスした場合だけ
アクセスの8割がスマホやタブレットってブログも多いこの時代にこれはひどい
FC2はその辺大丈夫らしいけど、FC2はまずもってきな臭いからね……・
次に継続性
ブログサービスが終了したり、規約が変わっちゃったりしたら
今までやってきたことが全ておじゃんになることもありうる
ほかにもデメリットはあるけど主な物はこんなところ
14: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 22:13:50.30 ID:JLhAaUxZ0
・レンタルサーバーを借りてブログソフトウェアでブログを作る場合
たとえばXサーバーやさくらレンタルサーバーでサーバーを借りて、wordpress等でブログを作る場合がこれにあたる
ブログの場合はphpっていうプログラミング言語を使うことになるんだけど、無料レンタルサーバーのほとんどはこのphpは使えない
ここはおとなしく有料のサーバーを借りよう
まずメリットは、既存のブログサービスの場合と逆になるが
自由度
オリジナルテーマ(wordpressの場合はテンプレートではなくテーマと呼ぶ)はもちろん使えるし
サイトマップを送信することもできるし、グローバルナビゲーションはほぼデフォだし、
セキュリティについてもプラグインで取捨選択できるし、
基本的に知識と技術さえあればできないことはほぼ何もない
広告
(アフィ・アドセンスの規約を守る必要はあるが)貼りたい場所に広告を貼れる
勝手に広告が挿入されることもない
継続性
レンタルサーバーがサービス終了してもバックアップを取っておいてサーバー移転すればいいだけ
まあ、wordpress使っている場合サーバー移転のやり方がちょっと面倒なんだが、そのときはググれ
デメリットは次で
15: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 22:22:35.07 ID:JLhAaUxZ0
デメリットについても既存ブログサービスの逆になる場合が多い
とっつき辛さ
サーバーの設定とかFTPソフトの設定とかwordpressの設定とかちょっと面倒なことも多い
まあでも俺でも数時間でできたんだからお前らにもできるはず
認知の難しさ
昔はなにがなんでも被リンク増やしてればよかったが、今は闇雲な被リンクの増加はブラックハット(不正なSEO)の1つとして
検索エンジンではねられるようになってる
そこらへんの知識を身につけてホワイトハット(正しいSEO)をしていく必要がある
操作性
wordpress等のブログソフトはエンジニアも使うようになっているので、エンドユーザー向けに作られている
既存ブログサービスよりかは操作が難しい
でも慣れたらこっちのほうが楽になるよ
デメリットとしてはこんなところ
よく言われるデメリットの1つに操作ミスによるデザインや記事データの喪失があるんだが、
きちんとバックアップとっておけば防げるのでここではそれはデメリットに含めない
17: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 22:27:42.27 ID:JLhAaUxZ0
全然レスねえから駆け足でまとめるわ
レンタルサーバー借りてwordpressで運営しろ
↓
テーマは既存のSEO対策済テーマ使え(stinger5とか)
ただし見た目はcssでいじれ
cssいじるときは直接cssファイルいじくるんじゃなくて子テーマでやれ
↓
記事をかけ。短くてもいいから毎日書け。最低半年続けろ
↓
twitterに登録して自分のブログのジャンルの作り手を片っ端からフォロー白しろ
ラノベブログなら片っ端からラノベ作家フォローしろ
↓
ブログ書いたらtwitterでつぶやけ。自動投稿じゃなくて自分で文言考えて打て。
↓
そうしてると紹介したラノベの作家本人がそのつぶやきをRTしてくれたりしてブログの認知度があがるぞ
大雑把にまとめると以上だ
何か質問ある?
16: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 22:25:41.67 ID:PmUl/EAv0
何者だよ
18: 名無しさん 投稿日:2014/10/30(木) 22:29:31.37 ID:JLhAaUxZ0
>>16
名もないアフィブロガー
アフィブログ以外にhtmlコーディングとライティングで
完全に自宅のPCのみで生計を立ててる
まあ、来週からhtmlコーディングの請負はやめてwebデザイン事務所でバイト始めるけど
参考URL: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1414671036/
- 関連記事
-
http://boymeetsfx.blog.fc2.com/blog-entry-2340.htmlなんの専門知識もない奴がアフィリエイトで稼ぐ方法教える